パソコンにトラブルが起きてしまい、自分で直す方法を調べてもうまくいかなかった場合には、修理に出すという手段を選ぶ方は多いかと思います。ただし、修理といっても依頼先や修理方法がさまざまであるため、パソコン修理の値段は変動します。適切な値段の業者に修理をおこなってもらいたいですよね。
このコラムでは、パソコンの修理をお考えの方に向けて参考になるような情報を紹介しています。修理の依頼先や修理の値段の違い、パソコン修理の注意点など知って得することをつめ込みました。信頼できる業者選びの方法も解説していますので、最後までチェックしてくださいね。
パソコン修理の依頼先と選択肢
パソコンの修理先は、製造メーカーや家電量販店、パソコン専門修理業者などがあります。どこに依頼するかによってパソコン修理値段や修理期間も変わってきます。
〇製造メーカー
まず製造メーカーに修理を依頼する際には、メーカーまでパソコンを郵送することになります。修理期間はメーカーにより異なりますが、1週間から10日ほどかかる場合が多いです。
パソコンには保証期間が設けられていることが多く、保証期間内でしたら無料で修理を受けることが可能です。パソコンがまだ保証期間内でしたら、製造メーカーに修理を依頼することをおすすめします。
〇家電量販店
パソコンを購入した家電量販店に持ち込んで修理を依頼することができます。とくに大型の家電量販店では、専門のスタッフが常駐していることがあり、専門のスタッフに直接相談できる場合もあります。
また、家電量販店独自の保証サービスがある場合には、加入していると格安で修理を受けられることもあるため確認してみましょう。
〇パソコン専門修理業者
メーカーの保証期間が切れてしまったり、家電量販店の保証サービスに加入していなかったりする場合には、パソコン専門修理業者に依頼することがおすすめです。業者によって修理の形態はさまざまで、店舗をかまえている場合や郵送によって修理の受付をしている場合、出張サービスにより修理に来る場合があります。
パソコン修理は「訪問」「持ち込み」がある
パソコン修理は、大きく分けて「訪問」と「持ち込み」によっておこなわれます。「訪問」とは、業者がご自宅に来て修理をしてくれるサービスです。その場で解決することから、パソコンを預けられないという方にはおすすめの修理方法です。
とくに梱包が面倒なときや、近くに修理してくれる場所がない場合などには、とても手軽かつ便利に依頼することができるでしょう。
しかし、訪問となることから、持ってきている器具や部品は限られてしまっています。故障場所がわかっていなかったり、めずらしい場所の故障であったりする場合には、改めて器具や部品を持ってきてからの修理となってしまうことがあるのでご注意ください。
次に「持ち込み」ですが、これは直接店舗にパソコンを持っていったり、郵送によって修理場所まで送ったりすることです。この場合には、一旦パソコンを預けることになることから、修理期間が1週間から10日ほどかかってしまいます。ただし、工場など設備が整った場所での修理となるため、しっかり修理をしてもらうことができます。
初めからしっかり修理をしてもらいたい場合には、持ち込みは向いています。パソコンを長期預けるのが難しい場合や、まずはパソコンの点検をしてほしいというときには、訪問がおすすめです。それぞれ用途に合った使い方をしましょう。
パソコン修理の値段!トラブル別の相場はいくら?
パソコン修理とひとことでいっても、故障の部位によって費用は大きく変動します。よくあるトラブルから、パソコンの修理値段の相場を紹介しますので参考にしてみてください。
パソコンの修理は、故障場所を探すことからはじまります。精密機械であることから、故障の部位の特定は難しく、診断費用として費用がかかる場合が多いです。その値段はワンコイン制で500円というところもあれば、3000円前後のところ、修理をするなら無料とうたっているところまでさまざまです。
パソコンの修理には、基本的にこの故障場所の診断費用にプラスとして修理費用・部品費用がかかると考えてください。
トラブル別の修理費用相場
パソコン修理には、依頼先が大きく分けて3つあると前章でご紹介しました。製造メーカーと家電量販店では、保証の対象であった場合には無料やお安く修理をすることが可能です。ただし、製造メーカーや家電量販店によって保証内容が異なるため、費用を知りたいときにはそれぞれにお問い合わせください。
パソコン専門修理業者に修理を依頼する際に、部位別に費用相場をご紹介します。
〇液晶の修理 8,000~10,000円
液晶の割れや表示不良、画面が暗くなるなどの修理の費用です。
〇電源の修理10,000~20,000円
電源ボタンを押しても起動しない場合や、急な終了などの電源にまつわる修理です。
〇冷却ファンの修理 5,000~12,000円
パソコンの稼働中に冷ます役割をしている冷却ファンの修理です。
〇ハードディスク(HDD)の交換 10,000~20,000円
ハードディスクの劣化などにより交換が必要になった場合です。
〇マザーボードの修理 10,000~40,000円
マザーボード(パソコンのメイン機器)の回路などに不具合が起きたときの修理です。
これらの修理費用には、交換する部品の代金が別途必要となる場合があります。また、業者によっては出張費用が別途かかる場合がありますので、依頼の前に確認するようにしましょう。
パソコン修理を依頼するときの注意点
修理を依頼する前に確認すべき事項を5つご紹介します。とくにパソコン修理の値段は高額となってしまうことも少なくありません。使える保証の確認や、費用の見積りは大切です。
1.修理費用の予算をあらかじめ決める
複数個所の修理が必要と診断がでた場合には、高額な費用がかかってしまうことがあります。新品のパソコンが買えるほどの修理費用であれば、そのパソコンは寿命を迎えたのかもしれません。買い替えの検討をおすすめします。
2.パソコンの保証期間を確認する
製造メーカーの保証期間内で故障した場合には、修理費用がかからない場合があります。通常なら購入日から1年と期間が設けられていることが多いです。たまに長期保証があり3~5年と設定されていることがあるため、確認しましょう。
ただし、保証を受けるためにメーカーにパソコンを送付する場合があり、そうなると修理に時間がかかってしまいます。仕事でパソコンを毎日使用する方は、代用機の準備などが必要です。
3.修理後のデータ内容について確認する
製造メーカーや家電量販店に修理を依頼する場合には、修理前に工場から出荷された状態(初期化)される場合があります。そのため、どのような修理方法をとるのか確認しておきましょう。
もし初期化せずに修理できたとしても、データがなくなってしまうことも考えられるため、バックアップをとっておくと安心です。バックアップをとるのは業者に依頼することも可能です。
4.個人情報にも気をつけよう
人に見られたくない写真など、流出してしまうのが心配になるデータを保存しているときには、信頼できる業者に依頼しましょう。もしくは、そのようなデータはほかに移してパソコンから削除してから修理に出しましょう。
5.修理見積りにかかる費用は最初に確認
修理の依頼の際には、いくらかかるのか見積りによって把握しておくことが大切です。パソコンの修理は診断してから依頼することが多いことから、追加費用がかからないのか確認し、依頼をしましょう。
信頼できるパソコン修理業者の探し方
パソコンは精密機械であり、さらにプライバシーにかかわるデータを扱うことも多いため、技術力だけでなく信頼できる業者を選びたいですよね。信頼できるパソコン修理業者を見つける方法を最後にご紹介します。
はじめに、依頼の前に修理業者のホームページや口コミサイトを確認しましょう。パソコンの修理であるため、過去の依頼者が口コミなどをインターネットに投稿している場合が考えられます。口コミから業者の人柄などの雰囲気も知ることができますよ。
もしプライバシーの観点で修理を依頼するのが不安である場合には、業者を家に呼ぶ方法であれば、目の前で修理の工程を確認することができ、安心です。パスワードなどが必要な場合にも、自分で入力することが可能であるため教える必要がありません。
信頼できるパソコン修理業者をお探しでしたら弊社をご利用ください。お客様のご要望に応じて信頼できるスタッフを派遣することが可能です。まずはお問い合わせください。
まとめ
パソコン修理の値段は依頼先や修理する部位によって大きく変動します。とくに依頼先によっては、修理の形態が異なります。工場などに送付する方法やお店に自分で持ち込む方法、修理スタッフに来てもらう方法それぞれによって、メリット・デメリットがあります。パソコンの使用頻度やご自身の生活にあった方法をとりましょう。
業者選びでは、まずは見積りをよく確認してください。パソコン修理の値段は業者によって大きく変わるため、しっかり見積りをしてもらえないと後から追加料金がでてしまい、思わぬ出費となってしまうかもしれません。あまりに修理箇所が多いときには、新品に買い替えも検討してみてください。